【新国立競技場】相関図に鑑みる落としどころ

 

201306090000流れて来ましたTL、で新国立競技場を巡る人物相関図。

2003年からの人間模様が、今に至っていることが理解されます。

 

 

ただし、物事は、結果論や現在進行形の今からモノ申すのではなく、当時の判断がどうだったか、社会情勢など背景にも意識が行くべきかと。 以下、とりまとめ。2015年7月12日10:00~11:27頃のつぶやき。

—————————————-

 

相関図1:

大事なのは、今の時点から見透かすのではなく、当時の思考を見抜くこと

2016年のオリンピック誘致に失敗し、2020年の誘致では、プレゼンの大事さを実感し、派手な競技場に目が向いた

当時の東京都(知事)は、尖閣を都が買い上げる計画など、国と対等に渡り歩いた

 

相関図2:

時系列的には、都知事の黄金リレー(猪瀬氏へのバトン)が落とされ、舛添知事に。

(この時に、ブレインが入れ替わったのか、事務方の強弱)

(政権も民主から自民へ。)アメフト型で、入れ替わったのか。ある程度の継承路線?

民主=コンクリートから人へ
自民=アベノミクス

 

相関図3:アベノミクス的には、内外での経済の活性化だし。久しぶりの経団連との蜜月、ゼネコンの稼げる時に稼ぎたいに同意

なのであとから膨れ上がる⇦資材(円安で輸入高騰)や人件費(マンパワー不足)による

不景気には実績優先だが、景気良くなれば、リスクヘッジ(確実な利益の確保)

 

相関図4:

時系列的に言えば、主たる関係者らは、年を重ね、高齢に。時代がシフトし、パラダイムもシフトするので。100年後にも持ちこたえるものなのか

そうしたアプローチ自体が、陳腐なものなのか。見失っている

あと、役所の矛盾なき意思決定⇦いついかなるときも、間違えないという自負

 

相関図5:それと、図柄の外側。

オリンピックは、文科省だが、建設は国土交通省。

50年前のノウハウでは、引き継ぎが出来ず、試行錯誤で、もう一度作り上げるとき。

水面下で、セクショナリズムを飛び越え、アドバイスあるのか。⇦優秀な官僚ならば、助け舟出してあげて欲しい。

 

相関図6:

もう一つ、描かれてないのが、ゼネコン同士の熾烈な闘い。

それぞれが死闘で、勝ち抜くのが、日本的経営。常に2つのライバル創る。

だが、2005年ぐらいから、入札も透明性確保なので、経済原理(コスト概念)優先になるので、政治的指導が効かなくなった。この辺りの調整(誰。

 

相関図7:

未来予想図で言えば、2020年(より正確に言えば、2019年のラグビー)で留まるのではなく、2030年を見据えたもの。

来るかもしれない=いや、必ず来る首都直下地震との兼ね合い。

新国立競技場のメンテナンスの問題。

年寄りが増え、人口減り、外国人が訪れる東京。

 

相関図8:

創るならば、本物を。こんだけコストかかって。私のデザインではないわって言われたら、もったいない。

造らないなら、更地のまんまで。メインスタジアムを埼玉?とかで、あとは、分散開催

え?東京オリンピックの意義違ってくる?

東京の範囲を拡げたら良いのでは?大首都圏とか

 

相関図9:

3‐11(東日本大震災)で、意気消沈していて、東京オリンピック2020で、良いご褒美

2つの揺れ戻し。東日本大震災で、人と人の繋がりの大切さ、構造物の儚さを目にしたが。建築や建築士に、復興への夢を頂いたのも事実

東京オリンピック2020も、おもてなしや、日本的経営を再度問いかけた

 

相関図10:

あと、「新国立競技場」の話なのか。論点整理必要

①デザインが奇抜過ぎて、反対なのか。いや、このデザインで、勝ち取ったのだし、建たない建築デザインへの日本の総力結集なのか

②高過ぎるコスト。ゼネコンの言い値なのか。どこまで削減出来るのか。それは、デザインに影響か

 

相関図11:

論点整理。

③そもそも、東京オリンピックに反対する人が、半分弱居て、拮抗してた

④アベノミクスに反対する皆さん

⑤いつでも、なんでも反対する皆さん

(こう考えると、暴風圏凄まじい突風)
(もう見切り発進したのか、まだまだ、ギリギリの落とし所があるのか?)

 

相関図12:
2030年を見据えると、東京の、国の、中心のヴィジョンと。

その中での生活、仕事、海外からのお客さま(インバウンド)とかが、絡み合う。

今は、超保守だが、それは、年寄り(団塊世代)が加担するのか、団塊以降がパラダイム転換を引き起こすのか。

あ、あと、カジノ?

 

相関図13:新国立競技場基本設計図(案)PDF資料を眺めますと、VIP室とかあるので。

地下空間が、カジノとか。あと、ホテル?に改装され。

あと、レストランとか??

外の箱と。中のコンテンツと。それらの運営と。全体の収益…。それらを回す事業主体。

 

以上

——————————————-

(ご参考1:)新国立競技場基本設計図(案)資料2(PDF)http://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/yushikishakaigi/20140528_yushikisha5_shiryo2.pdf)

 

(ご参考2:)JSCサイト ︎ http://www.jpnsport.go.jp/newstadium/

 

 


【自分イノベーション】「ワークスタイル~睡眠時間削り、楽しむ」

66.アランシルベスタイン  働き方をどうするかは、悩ましい問題でもある。

生活のために働く。働き場が自らの興味、好きの方向と合致していたならば、良いが、そうでない場合。

或いは、独立、自らの個性を確立し、デザイン一本、スキルだけで生きていくのは、並大抵のことではない。

最近、イラストレーションを学び始め、伝説的な師匠と語れる機会があり、あれこれつぶやいた。

(僕のTwitterの2015年7月2日、10:26~10:53を取りまとめたもの)

 

——————————

ワークスタイル1:

若手スタッフ。戸惑いながらも、夢を語り、夢を追う

中堅スタッフ1。人の痛みが解り、若手の相談に乗る

(年齢区分ない)

中堅スタッフ2。マンパワー含め、コスト計算が出来る

マネジャー。全体を見渡せる。ある部門や領域を任せられ、利益出せる。損をしない

 

ワークスタイル2:

業種によって、働き方違う。

なので、09:00〜17:00と思い込まない。

24時間の等分の仕方。
家族やパートナーとのペースを合わせる。

自らの年令、歩む速度で、次につなげる投資(インプット)を考える。インプットは、相手に見える形で。訴求力大事。

 

ワークスタイル3:

資格(学歴や偏差値、地頭)がないと相手にされない業種はある。国家試験受けるとか

一方、試験や暗記が苦手で、後から開花するケースもある。なので、諦めず、焦らず。行ける業種、職種、梯子や隠れ扉を探す。聞き出す

そして、年令関係なく、いまでも、若くしての丁稚ある

 

ワークスタイル4:

僕のデザインの師匠の話。(伝説的な方)

ある時、宮沢りえさんの撮影に立ち会った。そしたら、カメラマンさんに、写真ポスターは、どういう場面で使うのかを聞いていた。

駅の横に貼るならば、語るような視線。店の中なら、見つめるような視線で、撮りたいと。

 

ワークスタイル5:

師匠「当時のあの若さで作品に対するこだわり。作品の使い方、対象に目が向いていた」

師匠「スキルは、スキルを際立たせることを360度で貪欲に吸収すべし」

師匠「そのためには、寝不足、ふらふら。でも、楽しい。好きなことだから」「やがて翌日の体力リセット習得」

 

ワークスタイル6:

僕も、そう思う。アイデアのネ申が降りるには、努力。命を削り、自由な時間を奪い、コツコツと積み上げる。

そのご褒美に、ネ申が舞い降りる。そのための環境の整備。先ずは、奪える自由な時間を創り出す。

好きなことと、仕事(生活の糧)の距離が遠ければ、夜中と週末。

 

ワークスタイル7:

好きなことを優先するか、生活の糧が大事かは、人それぞれ。

家族やパートナーが支えてくれることもあるし。時間かけ、中年なってから、高年なってから、スタートすることもできる。

ただし、好きであり続け、準備運動、柔軟運動を欠かせてはならない。

 

ワークスタイル8:

人に認めてもらうには、同じ時間、締め切りが決まっている中でのアウトプットの質を維持する。(量と、質と、仕上げるスピード)⇦それらが、標準化されていて、独特の視点。

それと下剋上。大御所やプロの提案に違う切り口。ただし、斬新すぎると、使う側は、使い辛い。

 

ワークスタイル9:

まとめますと、一斉に早朝勤務(夕かつ)しても、効率的にはならない。

全員が窓口や職場にいなければねらないのか。

効率とはなにか。生活とはなにか。

だらだら延長線上で、惰性で生きない仕組み作りが、とても大事ってことで。

 

ワークスタイル10(補):

(⇩限られた時間で、まとめたもの)その中で、クオリティ維持し、今ある仕事を投げ出し、とりまてめています。

 

➡☝「新幹線放火殺人」www.linsbar.com/e2/?p=1334

(瞬発力と、柔軟性のトレーニング)
(緊急時のメディアトレースも、トレーニング)

(完結にまとめるだけでなく、提案、代替案、ものの見立てが必要)

 


【自分イノベーション】「見た目年齢を7歳下げると旨くいく」

 

201306032319TBS@サワコの朝で、「年齢は端数を切って7掛けするの。で、おしゃれをしなさい」。 by 岸恵子

というつぶやきが流れてきて。

ふむ、僕は、「年齢は、見た目を7引いたぐらいにして)動きや考えは、さらに10サバを読むと、うまくいく。」と思ったのをきっかけに、連続ツィート。

ちなみに、SNSで使用している写真は、37歳の時に、みた目30歳ぐらい。それをずーと使いつづけ、初心忘れず。

 

————————————

見た目年令1:実際の年令から、7つ引いたぐらいに見られること。あと、そこから、さらに5〜10才、バイタリティー維持する。特に、アラフォー世代。

ちょうど、30代の坂道上り、さて、もういっちょってところ。

 

見た目年令2:このとき、まあ、こんなものかと諦めたり、まだまだ、これからと、思うかで、違う。

42才で、7を引くと、35才。見た目の35才は、体重維持(ダイエット)。あとは、ファッション。あんまり若作り出来ないが、4〜5年着てきた洋服は、好みかもしれないが、一度切り替える。

 

見た目年令3:昨日、ローカルだと思うが、夕方、19:00前のNHKで、二子玉川からの中継。カラフルな色合いに、変身しているアラフォーがいた。

それは、主婦としてのファッションとして、似合ってた。これと、ビジネスウェアは、別。とても難しい。

あと、オンタイムとは別にオフタイム。

 

見た目年令4:休日出勤や、会社引越しなどの片付けで、ゴルフウェアに、古いジーンズだと、一発でアウト。

或いは、家族やパートナーと繁華街出掛け、同僚に見られるなど。

髪型、体型、ファッション、そして食べるもの。見た目年令維持するには、徐々に代謝に合わせ、セーブ。

 

見た目年令5:一方で、42歳引く7歳、見た目35歳の情報発信力は、最低でも、30歳。出来れば25歳を維持

やれやれ、課長になれたかではなく、プレイングマネジャーとして、院卒の新人の情報収集力、発信力を真似したい

時事に留まらず、文化芸能。アンテナの張り方は、知らないことを知る

 

見た目年令6:知らないことを知る。

知ってることをこと細やかに、薀蓄傾け、長話ではなく。知らないことの強化。

TLに流れてくるコンテンツの元の発信者を知る。フォロワー少なくても、頻度高ければ、フォロー。

あとは、情報の源流=メディアへのアクセス。二次加工ではなく、オリジナル

 

見た目年令7:30代の頃に比べ、情報や未知の世界への貪欲さがなくなったなら。

今一度。棚卸し。不要な時間や気遣い、仲間内の励ましあいをやめ、孤独に浸る。

自らに、第3の趣味や興味分野を無理やり作り出す。特に、一般教養としての、音楽や美術、文学。それも、苦手な分野、仕事以外。

 

見た目年令8:(この発想は、ポジティブあーたらではなく)普段着の中で、ルーチンとして、肩の力を抜き、取り込む。

片付けして一週間したら、もとの姿。トレーニングして、3日もすると、中断。

全て、オーバーワーク。時間やスペース、お金などの余裕ひねりながらの技となる。

 

見た目年令9:(とはいえ、若作りではないし、若者迎合でもない)

経験に裏打ちされ、慎重さを持ち、家族や部下への、アドバイス、メンターとして振る舞うための基本動作でもある。

見た目年令10:(追記)オリジナル情報、メディアコンテンツに接したとき、事実の把握と、その背景の解釈、置き換える癖。

そして、識者の解説の見立て、360度で、右と左、中央、両論併記者らを並べる。

好き嫌いではなく、一定時間経過し、ブレないものを自らの判断尺度に採用する。

 

見た目年令11:(追記2)オンタイム、オフタイムのファッション、体型、髪型は、家族や、友人、第三者のアドバイスも入れる。

(お店を鵜呑みに、しない)
(業種ごとのバイアスはある)

(より気を遣わない職種へのシフトが中高年の長生き、老けない秘訣)

 

以上

 

 

 


【自分イノベーション】「留学と就活、海外勤務など」

 

1.世界地図マグカップ流れてきたTL。

➡☝ Toyokeizai: 海外留学するならば留年すべきか。就職活動に向けて大学3年生の悩み

http://toyokeizai.net/articles/-/72641?utm_source=Twitter&utm_medium=social&utm_campaign=auto

 

をまとめますと。①就活前提にしない。②留学経験の採用は通年⇦1年間、語学力。③留学で個性磨く…。

 

これをきっかけに、よく相談される留学と就活、海外勤務などを連続でつぶきました。

2015年08:20~08:45 。オリジナルのつぶやきに、留学12~15を追記しました。

 

———————————————–

 

留学1。留学は、難しい。コスト半端なく、今の生活、学業を中断する。

留学のメリットは何か。①語学力、②現地の文化吸収、③同級生ネットワークの確保、④アピール力、プレゼン力の確保、⑤海外から日本を意識、⑥苦労と達成感、⑦決断力、⑧復帰力

浪人や転職、起業に通じる。

 

留学2。日本では、オリジナルが尊ばれる。浪人したり、留学したりして、同期と年令が違うと、鬱陶しがられる。

しかし、少しの偏差ではなく、思いっきり外れれば、逆に珍しがられ、メリットも。

修士卒と、学部卒が同期入社するので、大学の先輩後輩が、会社では立場逆転の不思議ちゃん起きる。

 

留学3。いつ留学するのか、どこに留学するのか(英語圏とは限らない)。

英語圏でも、アメリカか、イギリスか。
(MBAに似ている)
(海外勤務志望の商社では、業種と担当国で悩んだりする)

しかし、基本は、英語圏。先ずは、英語を完璧に。ネットワーク確保ならば、先ず米国へ。

 

留学4。短期留学も留学だが、一カ月ならば、遊んでくるだけ。夏休み滞在も、アピールにはならない。

そもそも、ベースとなる語学力が違う。

出来れば、単位交換で留学しながら、今の学校も卒なく出られる。就活時期が後ろになったので、就活しながらも出来る。(メールでアピール)

 

留学5。留学したならば、違うコミュニティーで、別の採用枠がある。

しかし、留学での語学力をアピールしていると、入ったは良いが、通訳や翻訳要因になる。(⇦それはバイアスとしてあり、そこからどう跳ね返し、さらに食らいつくかは、本人次第)⇦アクセンチュアのトップのケース。

 

留学6。社会人の企業派遣は、選抜があり、社内選抜に敗れても、自らが自費留学という選択肢がある。

ただし、自費留学で、トップスクールのMBAには、かなりの出費があり、米国人含め、借金を卒業後に返す生活に。(⇦借金出来るというのも、パワーのうち)

ただし、社会人では、家族要因。

 

留学7。一時的に、今あるルート、リズムを途切れさせるので、なかなか踏み切れない。

しかし、かつての日本的経営からは、だいぶ自由に人生設計が出来るので、リスクは高くない。

それより、留学を通し、自らを磨く。遣り抜く力、友達作り協力する力、それらを決断した力をアピール出来る。

 

留学8。世界各地から集まる同級生と苦楽共にするので、一生の宝物を得る。

ダイバシティを学ぶ。
異文化に触れることで、日本を意識する。

そして、なによりも、アジア人は、アジア人で集まりやすく、仲良くなれる。(コメの文化?性格的に温厚という意味で、台湾の皆さん?)

 

留学9。社会人では、家族。結婚して、子供が居る場合。夫や妻は、一緒に行くのか。単身で乗り込むのか。

恋人は?結婚のタイミングは?

会社では、出世が遅れる??

これらは、一時的なもの。1年や2年はあっという間。合間に帰ってこれる。

地方への転勤、単身赴任と割り切る。

 

留学10。戦略的に考える。いつ行くのか。1回だけなのか。何で行きたいのか。

現実逃避?働きづめのリフレッシュ?次の10年の武器(最新スキル)を得る?

夢だったことの実現?
もう一度、何かのプロになるために資格を得る(芸術とか、音楽、映画など含め)

そのための資金をどう貯める?

 

留学11。中高年になり、仕事に余裕。或いは、既に次世代が業界のキープレイヤーになったのであれば、長年夢だった留学、遊学、長期滞在を試みてもよい。

人生長いし、それぞれの選択肢。選択肢を拡げられたら、それが正解。

留学や海外赴任のチャンス巡ってきたら、チャレンジすべし。

 

以上。

 

つぶやきは、ここまででしたが、以下を追記。

 

留学12。資金貯めるために、外資系など手っ取り早く稼げて、早く行ける職種に付く、皆さんがいる。外資系コンサルティング会社などは、年俸高いのは、30までに、さらに海外留学して、資格を獲得せよと、はっぱをかける。しかし、激務とのバランスを取るのは難しい。

逆に、大学時代にICUや上智大学など語学を強化する大学に入り、新卒でも無理せず提示退社出来る場所で働き、MBA留学してから、30過ぎてから、本格的に仕事する皆さんが、結果的に伸びている。

 

留学13。英語圏以外では、中国。欧州など。中国では、中国語を中国(上海、広州、北京、瀋陽)で学ぶのか、台湾。シンガポール、香港で学ぶのかなどを考慮。台湾の語学中心は、教え方がうまく、日本の外務省も活用。いきなり、中国で生活するより楽。シンガポールは、英語と中国語を同時に学べる。

欧州では、フランスでMBA(インシアード、入学試験だけは、フランス語があるが、授業は英語、1年でMBA)、イギリス(1年で修士、複数学位を得る)。他にも、オランダのアムステルダム(海運)。など

 

留学14。米国でも、東海岸か、西海岸か、あとカナダなど。東海岸は、スーツに身を固め、隙がない。西海岸は、解放的で、気候温暖。あと東洋人多いのと、ベンチャーなどICT系のメッカ。

あとは、競争の激しいベスト10を避け、まずは、中部などで、英語を磨き、そこからさらにトップスクールへの転校を狙うなど。

 

留学15。卒業後に、日本に戻るのか、現地で踏みとどまるのか。さらに第三国で活躍するのか。OBOGにヒアリングしながら、先輩たちの歩んだ道に続くことが、確実ではある。

予定未定、多少のスケジュール違いは、冒険・探検と思えば良い。家族の協力・理解は不可欠。(もちろん、パイオニア精神は、変わらず、失わず)。

 


【自分イノベーション】「創造力~左脳ダマして、右脳を活性化」

犬。わんわん、家具。➡☝ブルースリーの「考えるな! 感じろ!」は脳科学的に正しいことが判明 http://buzz-plus.com/article/2015/06/09/lee/

というのがTLで流れて来まして。

 

ん?「考えれば考えるほど、上手くいかなくなるのだ」は事実だが、どうすべきか、やり方書いていない。そこから一連のつぶやきをしました。

2015年6月9日の06:22~07:07につぶやいたものです。

 

創造力1。右脳と左脳。右脳は、より直感的で、閃きなもの。しかし、通常は左脳により、全てをコントロールしようとする。

なので、左脳にご登場を遠慮してもらう状況を作る。右脳が鍛えられるように、左脳を騙すのが大事。

 

創造力2。そのためには、①環境(場所、周りのスタッフ数、朝昼晩深夜未明明け方、音楽・静寂)変える、②働くパターン(持続時間、集中の度合い、緩さ)、③マルチに動かす仕事量(それらの経過、段取り、寝かせる時間)、④ゴールの確認者(指示の出し方、受け方)、⑤ツールやガジエットなど。

 

創造力3。創造性の高いものを趣味とする。

アナログよりデジタル。
音楽や絵画。
無目的な旅行。
散歩。
酒。

孤独を愛する。
仕事と思わない(遊び心の取り入れ)。

 

創造力4。閃くとき(時間と場所)

(シャワー、風呂、温泉宿、接待先、プレゼン中、帰りのタクシー)

(機内、リゾート先、カフェの隅っこ、行き交う通行人を眺める二階席)

閃くメンバーが居る(社内、チーム内とは、限らない)。

 

創造力5。ロジカルに、先ずは、左脳に。360度。徹底的に、いじめ抜く。考える。
書き出す。

その後は、ネ申が降りる瞬間を待つ。降りるまでの過ごし方、苦しみ方と。締め切りとの闘い。

(作文・読書感想文・エッセイや絵画の締め切りに似ている)

(奇想天外、今は無理でもメモに)

 

創造力6。オーバーフローさせる。先ずは、限界を知る。

酒の量(ぐでんぐでん、二日酔いではなく。どこまで飲むと、顔が赤くなり。酔った状況になるのか)二日酔いにならない飲み方。通常の時間で起きられる酒量。

仕事量(アウトプット、量と質)、上長の満足度、クライアントの満足度。

 

創造力7。ルーチン化し過ぎない。

良い方向に回っているとに、無理をしながら、どこかでセーブする。

(心身気鋭、売れっ子コメンテーターが、メディアで浪費され、消えることを想起)

タオル投げ込める瞬間必要。(そのためのパートナー、家族、友人知人の確保)

 

創造力8。アマチュアレベルで満足しない。

セミプロ目指す。①創造したものが採用される。→②具体化する。→③カネになる。→④コストとバランス取れる。→⑤生活出来るようになる。

ただし、パフォーマンス(コスト概念)に惑わされない。

カネにならないが経験積める場合がある。

 

創造力9。プロに学ぶ。異業種に学ぶ。

情報過多にならない(アタマでっかち、耳年増)。

一つのことで、24時間を使い過ぎない(年に250冊読める?とか??)

時間を作り出し、繰り返す。
繰り返し、繰り返す。

(僕は「習作」で自らを鍛え中)時間掛けずに、なるべくLIVE感覚。

 

創造力10。LIVE感覚。テーマを決めない。流れて来たTLに即興で反応し、いきなり始める

(グラミー賞、ペヤング、ニュース時事)

それらの表現方法。瞬発力を鍛える。
持続させる。
さらに、中間的な状態(一番きつい)

陸上や登山に似ている(なので、元アスリートの話が活きる)

 

創造力11。機械やプログラムを騙す。

ツイッターの140文字は、英語では表現限られるので、漢字。

しかし、漢字では、無味乾燥なので、スペース、ひらがな、カタカナ、絵文字使い分ける。デザインする。

語尾を変える。これらは、創造力。
文字足りないときは、句読点を省略しまふふふ

 

創造力12。遊び心を入れる。

あと、空気読む。
朝から長いつぶやき、連投だなあという見えないプレッシャーを感じる。

そろそろやめる、やめどきを知る。

寝かせる。
まとめておく(⇦ブログに、クリップ、サマリー化)

謙虚にする。(連投ごめんご。)以上。

 

創造力13。(追記)オフィスで、創造力が得意な人を凌駕するには、その人が、いないときに、提案する。頑張る。

同じことを皆が見ているときに、提出力が試される。

限られた時間で、出せるアウトプットが実力となる。

なので、週末、夜中、明け方に仕事(アウトプット)出来る環境作る。

 

創造力14。(追記2)アウトプットだけが費やする。費や出来る時間ではない。

準備、日頃のインプット、アウトプット出した後の相手へのケア…。

突然の閃き、瞬発力、持続力には、日頃のトレーニング、自らとのコミュニケーションも必要。⇦プロセス大事。

 

創造力15。(追記3)プロの近くで仕事する。学ぶ。

なので、若いときに苦労する、アルバイトで生計つなぐ。

歳とり、余裕でたら。その時間枠やカネかけて、才能あるものに追いつく。

才能あるものは、才能開花させるために、努力し、訓練してきたことを知る。